K-POP第4〜5世代の台頭とともに、グローバルな人気を集めているのが韓国発のオーディション番組です。
練習生の成長ストーリー、過酷なミッション、視聴者参加型の投票などが話題となり、日韓だけでなくアジア・欧米でも高い関心を集めています。

本記事では、なぜこれほどまでに韓国オーディション番組が注目されるのか、その仕組み・影響力・主要番組について最新情報をもとに解説します。

1-1. 韓国オーディション番組が人気の理由

  • 視聴者が投票でデビューメンバーを決められる「参加型」要素
  • 練習生の成長過程がリアルタイムで追える「ドキュメンタリー性」
  • 圧倒的な演出力・舞台セット・プロのトレーナー陣による「演出の完成度」

特にZ世代・ミレニアル層において、“推しの誕生を自分が後押しした”という体験価値が高く評価されています。

1-2. サバイバル番組がK-POPに与えた影響

  • I.O.I、Wanna One、IZ*ONE、ZB1など、番組発グループが次々とヒット
  • デビュー前からファンを獲得することで「初動ミリオン」も現実に
  • 国際色豊かなメンバー構成で、多言語対応・多国籍ファンダムを形成

韓国の代表的なサバイバル番組を以下に最新情報付きでまとめました。

2-1. PRODUCE 101シリーズ(Mnet)

  • PRODUCE 101(2016) → I.O.I誕生
I.O.I徹底解説|PRODUCE 101から誕生した伝説のK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ

I.O.I徹底解説|PRODUCE 101から誕生した伝説のK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ 2016年に韓国で放送されたオーディシ…

PRODUCE 101 シーズン1徹底解説|伝説のサバイバルオーディション番組の軌跡とデビューグループI.O.I番組の魅力まで完全まとめ

PRODUCE 101 シーズン1徹底解説|伝説のサバイバルオーディション番組の軌跡とデビューグループI.O.I番組の魅力まで完全まとめ 2016年に韓国で放送された『PRODUCE 101 シ…

  • PRODUCE 101 SEASON 2(2017) → Wanna One誕生
Wanna One徹底解説|PRODUCE 101から誕生した伝説のK-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ

Wanna One徹底解説|PRODUCE 101から誕生した伝説のK-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ 2017年、韓国Mnetの人気オーディ…

PRODUCE 101 シーズン2徹底解説|伝説のサバイバルオーディション番組の軌跡とデビューグループWanna One・番組の魅力まで完全まとめ

PRODUCE 101 シーズン2徹底解説|伝説のサバイバルオーディション番組の軌跡とデビューグループWanna One・番組の魅力まで完全まとめ 2017年に韓国Mnetで放送された『PROD…

  • PRODUCE 48(2018) → IZ*ONE誕生
IZ*ONE徹底解説|PRODUCE 48から誕生した奇跡のK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ

IZ*ONE徹底解説|PRODUCE 48から誕生した奇跡のK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・解散後の活躍まで完全まとめ 2018年に日本と韓国の共同オーディシ…

  • PRODUCE X 101(2019) → X1誕生
X1徹底解説|PRODUCE X 101から誕生したK-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・活動終了後の現在まで完全まとめ

X1徹底解説|PRODUCE X 101から誕生したK-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・活動終了後の現在まで完全まとめ 2019年に放送された韓国の人気オーディシ…

  • BOYS PLANET(2023) → ZEROBASEONE誕生(2026年まで活動予定)
ZEROBASEONE徹底解説|BOYS PLANETから誕生した次世代K-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動までゼベワン完全まとめ

ZEROBASEONE徹底解説|BOYS PLANETから誕生した次世代K-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動までゼベワン完全まとめ 2023年4月に韓国のオーディ…

📌 一部シリーズは投票操作問題が発覚し、信頼性への課題も。現在は透明性確保の動きが強化されています。

2-2. ガールズプラネット999(2021/Mnet)

  • 「K(韓国)・C(中国)・J(日本)」の3地域合同企画
  • Kep1erが誕生し、日中韓で人気を博す
Kep1er徹底解説|Girls Planet 999から誕生したグローバルK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動まで完全まとめ

Kep1er徹底解説|Girls Planet 999から誕生したグローバルK-POPガールズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動まで完全まとめ 2022年1月、Mnetのオーディショ…

2-3. I-LAND(2020/Mnet×BELIFT LAB)

  • HYBE傘下のENHYPENを輩出
  • バン・シヒョク代表も登場し、HYBE色が濃い内容に
ENHYPEN徹底解説|I-LANDから誕生した次世代K-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動まで完全まとめ

ENHYPEN徹底解説|I-LANDから誕生した次世代K-POPボーイズグループの軌跡とメンバー・デビュー秘話・最新活動まで完全まとめ 2020年、世界中のK-POPファンが見守る中、CJ …

2-4. LOUD(2021/SBS)

  • JYPとP NATIONが合同開催、PSYやパク・ジニョンが審査
  • P NATIONボーイズグループ「TNX」誕生

2-5. THE UNIT(2017/KBS)

  • 再起を目指すアイドル向けオーディション
  • UNI.T、UNBが短期的に活動

2-6. MIXNINE(2017/JTBC×YG)

  • YGエンタ代表ヤン・ヒョンソクがプロデュース
  • 最終デビューメンバー決定も、デビュー中止

2-7. ガールズグループ特化番組

  • SIXTEEN(2015) → TWICE誕生(JYP)
  • アイドル学校(2017) → fromis_9誕生(Mnet)

2-8. 放送局別の注目オーディション(2024〜2025)

放送局番組名特徴・最新情報
MnetBOYS II PLANET(2025年)ZB1に続く次世代グループ誕生企画
JTBCPEAK TIME(2023)現役ボーイズグループの再起バトル
KBSTHE IDOL BAND(2024)バンド型オーディション、日韓共同制作
SBSUniverse Ticket(2023)ガールズ版オーディション、グローバル色強化

韓国のオーディション番組は、数々の伝説的グループを生み出してきました。期間限定活動ながら社会現象化したグループや、世界的な人気を誇るアーティストも多く、K-POPシーンに欠かせない存在となっています。

3-1. I.O.I、Wanna One、IZ*ONE、X1

グループ名番組名活動期間主な功績
I.O.IPRODUCE 101(2016)2016韓国サバイバル番組の先駆け、ソロ・再デビュー多数
Wanna OnePRODUCE 101 S2(2017)2017–2019初動ミリオン突破、社会現象化
IZ*ONEPRODUCE 48(2018)2018–2021日韓合同、東京ドーム級の人気獲得
X1PRODUCE X 101(2019)約5ヶ月(解散)投票操作問題により早期解散、影響大

🔍 I.O.I〜X1の時代は「期間限定の大型プロジェクト」が主流で、全てのグループがデビュー直後から音楽チャートを席巻しました。

3-2. Kep1er、ZEROBASEONE、ENHYPEN、TO1ほか

グループ名番組名特徴・注目ポイント
Kep1erガールズプラネット999(2021)K/C/J混合メンバー、2024年まで活動継続予定
ZEROBASEONE (ZB1)BOYS PLANET(2023)2026年までの3年契約、グローバル人気拡大中
ENHYPENI-LAND(2020)HYBE所属、米ビルボードチャートでも好成績
TO1WORLD KLASS(2019)CJ ENM主導、Mnet系列のボーイズグループ

📈 最近は「中長期契約」「グローバル展開」が重視され、短命で終わらない体制構築が進んでいます。

韓国のサバイバル番組は、形式や参加者の枠を広げながら進化を続けています。以下に、2020年代以降のトレンドと今後注目される番組の動向を紹介します。

4-1. 2020年代以降の新たなサバイバル番組

年度番組名放送局・特徴
2020I-LANDHYBE主催、ENHYPEN誕生、制作費100億ウォン超
2021LOUDSBS、JYP×PSYの共同プロデュース、TNX誕生
2023PEAK TIMEJTBC、既存ボーイズグループが再挑戦
2025BOYS II PLANETMnet最新作、ZB1に続くグループ誕生予定(放送日未定)

🎤 番組ごとに「練習生育成型」「現役再起型」「グローバル参加型」などスタイルが多様化。

4-2. グローバル展開と日本人参加者の増加

  • 日本人練習生の台頭(例:IZ*ONEの宮脇咲良、Kep1erの坂本舞白、BOYS PLANETの植木浩大など)
  • 多国籍グループが常態化(Kep1er・ZB1は日中韓+他国)
  • 日本制作オーディション番組との連携(PRODUCE 101 JAPANシリーズ、I-LAND2など)

🌍 今やサバイバル番組は「K-POPのための韓国国内企画」ではなく、グローバルアイドル発掘のプラットフォームに進化しています。

  • 視聴者参加型のサバイバル番組は、K-POPの未来を形作る装置
  • デビューと同時に国際的人気を得るグループも増加
  • 今後は「参加国の多様化」「新フォーマットの導入」など、さらなる進化が期待される

2025年以降も、BOYS II PLANET(ボイプラ2)をはじめとする新番組の登場が予定されており、今後の展開にも目が離せません。